top of page
S__67240028.jpg

ダウン症児に特化した
児童発達支援にじいろ
藤沢教室

0~6才の未就学のダウン症のあるお子さんの成長をサポートします。

ダウン症児の特性を理解した上で、一人ひとりの成長に合わせた療育プログラムを組んでいきます。

乳幼児期は“人の心と体の基礎”が育っていく大切な時期です。

その大切な基礎作りの時期に、様々な経験を重ねていく事でお子さまとの持つ限りない可能性を広げ、心と体が豊かに育っていくお手伝いが出来ればと考えています。

LINE_ALBUM_2021.8_edited.jpg
S__82305108.jpg

 からだの発育トレーニング 

乳幼児期の発達

理学療法士の先生のアドバイスに沿って、日々の療育活動を行なっています。正しい身体の使い方を促すためのトレーニングを毎日、一人ひとりに合わせて行なっています。

S__83345443.jpg

 ミルク・離乳食

食育・摂食指導

ミルクの進み具合、離乳食のすすめ方、舌の使い方などなど、専門的な知識のもと、サポートします。

ご希望がございましたら、親子でお昼の時間を過ごして頂く事も出来ます(食育相談 / 予約制)

 集団療育 

社会性を育てる

あいさつ、朝の会や帰りの会、椅子に座ってご飯を食べたり活動をする、遊びの順番やルールの理解などのソーシャルスキルトレーニングから、"にじいろ"という社会を通じて一人ひとりに合わせた社会性を育みます。

LINE_ALBUM_2021_3.10_edited.jpg

 発語と認知 

言語・認知力

手遊び歌、単語の発生や復唱、絵カードの指差し、絵本の読み聞かせ、オノマトペカードにより発語と言葉の理解を促します。

ペグさし、絵カード、型はめ、積み木、お絵描き、指遊び、パズルにより認知力の発達を促します。

LINE_ALBUM_12月_211206_0_edited.jpg

 身辺自立 

生活の基本動作

コップ飲み、トイレトレーニング、衣類や靴の着脱、手づかみ食べ、スプーンやフォーク箸を使って食べる、手洗いうがい、お散歩を療育の中で繰り返しトレーニングします。

LINE_ALBUM_11月_211208_edited.jpg

 体の使い方 

運動能力を育む

体幹トレーニング、つかまり立ち、歩行練習、絵本をめくる、折り紙、粘土、はさみ、ブロック遊び、ボール遊び、サーキット遊びから運動能力を育みます。

​定期的にOT・ST・PTの先生にお越し頂き、リハビリ視点でのアドバイスも頂きます。

9:30~10:00
​受入れ

お子様をお預かり致します。

お預かりの際に、当日のお子様の様子をお聞かせ下さい。

12:30~14:30

​午睡

みんなでお昼寝。

コットというベッドを使用するから

​蒸れや害虫などの心配もありません。

10:00~
​朝の会

朝のご挨拶から始まります。歌にのせて、手遊びや簡単なダンスなどを行います。

14:30~15:30

​おやつ

午睡明けは、水分を補給して

みんなで楽しくのんびりおやつtime

10:30~11:30

​療育・ワーク

一人ずつ交代で療育活動を行います。待っている間は、お絵かきや読み聞かせなどのワークを行います。

15:30~16:00

​帰りの会

みんなで遊んだあとは

最後に楽しくお歌を歌って、ご挨拶。

11:30~12:30

​お昼ご飯

みんなでお弁当を食べます。

ミルクのお友達もお弁当のお友達も

​みんなで仲良くいただきます。

~16:00

​お迎え

16時までにお子様のお迎えをお願い致します。当日の様子を伝達させて頂きます。

スタッフ
S__82165800.jpg

藤沢駅徒歩8分。

​JR藤沢駅北口(ロータリー2F部分)を出て、さいか屋を右手にしてコンコースを下ります。

ファミリーマートを左手に進みます。さらに​、左手にダイエーを通り過ぎ、右手に郵便局を通り過ぎます。

右手、1Fに調剤薬局「中央薬局藤沢店」のビルの5Fです。

絵文字風船

​外部講師

​セラピスト

にじいろでは、毎月、外部講師をお招きして、子どもたちの発達を見てもらっています。理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・管理栄養士・プロダンサーなどの​先生を招いて、頂いたアドバイスから、日々の支援・療育を行なっております。

パーティー

ダウン症児の

ご家族の皆様

定期的にダウン症のお子様を持つご家族様同士の交流会を行なっております。

​家族同士のつながりを大切に活動しております。

ご利用までの流れ

S__4268081_edited.jpg

➊お問合せ

下記のお問合せフォームよりご連絡下さい。

質問のみでも、遠慮なくご連絡下さい。

S__67240029.jpg

❷ 見学・説明会

見学・説明会は随時受け付けております。

​施設の様子、子供たち・先生の様子をご覧下さい。

 

今後の流れも詳しく説明致します。

見学・説明後、

​「❹ 個別支援計画の作成・契約」を

同日に行うことも出来ます。

​ご希望をご相談下さい。

藤沢市役所_0_edited.jpg

❸ 受給者証の申請 ▶▶発行

お住まいの自治体福祉課へ、受給者証の申請をお願いします。

​各自治体により申請方法が異なりますので、お問い合わせの上、ご確認ください。

 

藤沢市…藤沢市 子ども青少年部 子ども家庭科

鎌倉市…鎌倉市 子どもみらい部 発達支援室

横浜市…各区ごとの福祉保健センター

逗子市…逗子市 福祉部 障がい福祉課

茅ケ崎市…茅ケ崎市 福祉部 障がい福祉課

平塚市…平塚市 こども家庭課

大和市…大和市 こども部 すくすく子育て課

綾瀬市…綾瀬市 福祉部 障がい福祉課

海老名市…海老名市 保健福祉部 障がい福祉課

S__50765919.jpg

​❹ 個別支援計画の作成・契約

お子様の支援にあたり、個別の目標を設定します。

​目標に合わせた支援・療育を行う事で、お子様の成長・発達を促して参りたいと考えております。

​個別支援計画を作成後、施設の契約書に同意の上、利用開始となります。

​ご利用料金について

※児童発達支援にじいろでの2021年10月現在の料金

​0~2歳までのご利用料金

約1,400円×利用日数 +その他料金加算対象費用

※基本料金の1割を負担頂きます

3~6歳までのご利用料金

​0円

​※無償化は満3歳になって初めての4月から
小学校に上がる年の3月までとなります

上記、枠内の 月間利用料金 に関しては、下記の額までの負担となります。
月間利用料金内合計額におきましては、世帯収入に応じ負担上限額が変動致します。

区分

​生活保護

世帯収入状況

なし​

月間負担上限額

​0円

区分

​非課税

世帯収入状況

​市町村民税非課税世帯(概ね280万円/年以下の世帯の方)​

月間負担上限額

0円

区分

​一般A

世帯収入状況

​市町村民税非課税世帯(概ね890万円/年以下の世帯の方)​

月間負担上限額

4,600円

区分

​一般B

世帯収入状況

​上記以外​

月間負担上限額

37,200円

利用料金
bottom of page